【親子で漢字検定】挑戦無事終了です。私の勉強時間80時間、期間は32日間です。漢字検定にかかった金額は、2人で13,000円未満です。よれよれの問題集(原因はその①)も、あとで娘に使ってもらいます。
私の漢字検定当日、朝から『ドキドキ』と『不安』でいっぱいです。合格祈願のお守りを財布から手に取り、願いを込めて本番に挑みます。【お守り】は何年ぶりに購入したか覚えていませんが、少しだけ力をお借りしたい気分です。子どもの検定当日はお守り渡し忘れです。1つのおまもりで、2人分でもいいですか?検定日が違うので、私が願ってました。心臓『バクバク』です。
お守りの効果は1年と聞きます。購入した月は10月なので忘れないように、また他の資格も取れるように頑張ります。何かおすすめの資格はありますか?パソコンで調べています。自分で問題集を買って勉強して、なるべくお金がかからないものがいいです。40歳過ぎなので、覚えるのに時間がかかりますが、子どもが『宿題』や『テスト期間』も、一緒に勉強します。
合格点は200点中140点です。目指すのは確実に170点取ることです。少しミスがあった場合でも140点以上あるので、合格です。私は会場まで電車で移動です。当日は外でも勉強するので、リュックに問題集を入れます。緊張のあまり、3時間前には会場付近に到着です。もし電車が運転見合わせになった場合を考えての行動です。
検定時間2時間前に【会場案内のハガキ】を持って歩いている親子を見かけました。会場を先に把握する為ですね。会場には決められた時間までに受付を済ませないダメです。当日キャンセルをしても、お金は戻って来ませんし、会場には欠席の電話連絡もいりません。当日は『お腹が痛く』or『病気』ならないように願います。検定中はトイレに行けません。
【漢検ぎゅぎゅっとメールマガジン】案内がとても助かりました。私だけにメールが届いている訳ではないのに、受信に対して独り言・・・「あと何日後かぁ」。と【日々カウント】です。
メール受信で「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」を知りました。あなたが伝えたい気持ちを表す漢字一文字とメッセージです。とても深い一文字です。
【漢検メールマガジン】よりお知らせ【履歴】
検定日は2024年10月20日 【メルマガ希望の方】案内を細かくチェック!【よきぽこ履歴】
「スクリーンショットとコメントで喜びを教えてくださいとありました」使用します。

- 【申し込み確認】(申し込み当日)
- 【受験会場等の情報確認・ハガキ郵送しましたので到着までお待ちください】(漢字検定の17日前)
- 【受験票が何日以降に届く】(漢字検定の4日前)《ポストの確認》チラシの間に挟まっていないかも確認。
- 【合否の速報インターネットで確認出来る日のお知らせ】(漢字検定当日)
- 【検定の標準回答を公開】(漢字検定5日後)自分でチェックして合格の点数がありましたが、合否の結果が出るまでまだ喜べません。
- 【インターネットで合否確認・検定の合否結果のWEBで公開されております】(漢字検定24日後)(早くに結果を知りたい私は、検定当日のメールから、公開の10時に調べました。)合否確認メールのお知らせはお昼に届きました。会場番号と受験番号はハガキが手元にない場合、マイページからの確認も出来ます。
- 【WEB合否結果サービスで確認】選択は登録されており、会場番号・受験番号・生年月日・電話番号を入力して照会をクリック【合格おめでとうございます】思わずスクリーンショット!
- 【漢字検定の領収書】はマイページメニューの申込をクリック、スクロールで右下にある領収書をクリックでダウンロード出来きます。領収書の宛名入力もあるので、氏名だけに変更も出来ます。
- 【合否結果の資料】は、検定日から約40日後です。


※賞状はファイルに保管しています。
知らなかった情報!漢検CBT受験とは?
コンピューターを使って漢検(2~7級)を実験システム【日程を選んで近くの会場で受験とは・・】基本的なパソコン操作が出来る方とありました。メール受信のYouTubeより説明見ましたが、私は紙に直接書く方が向いています。合否結果が8日後、検定結果資料が約10日後です。
読み問題(キーボード入力)・多肢択一式(マウス操作)・書き問題(タブレットに専用ペンで記述)。試験時間は60分・受験前に操作説明動画10分、練習問題最大10分です。
注意事項【お連れ様が待機できるスペース等の用意はありません】とあります。漢検CBT受験は自宅でパソコンや、学校でタブレットを使い慣れている小学校中学年頃からですかね。
会場までの道のり【問題集を読む場所を発見!!】
会場は遠く、行ったことがない場所です。どこか人があまりいなく、座れて【勉強が集中出来る】場所を見つけます。電車の中は、周りの目が気になって、読めませんでした。当日は天気も良かったので、風景も楽しみます。とりあえず、スマホで駅を撮ります。駅に着けばもう安心です。あとは徒歩ですし、試験開始の3時間前なので、遅れることは絶対にありません。
図書館?公園?どこかのベンチ?あと1時間は問題集を見たいです。
勉強後は散歩をして会場へ向かいます。勉強場所が、初めて行く図書館はきっと時間を忘れて長くいそうな気がします。公園は楽しそうな子どもたちを見てしまうので、無理そうです。どこかのベンチに行く事に決定です。日陰のベンチ探しです。発見しました!!ここで1時間勉強です。またの機会にもっと散策をしに来ます。
会場は15分前までに受付を済ませたらいいので、あと1時間はゆっくり散歩をして、45分待ちにします。心臓の音が『バクバク』で脈拍数がすごいです。本番までに落ち着かせます。
「アフェリエイト広告を利用しています」
漢検 3級 漢字学習ステップ 改訂四版 [ 日本漢字能力検定協会 ]
漢検 3級 実物大過去問 本番チャレンジ! 改訂版 [ 日本漢字能力検定協会 ]
漢検 3級 過去問題集 2023年3月発行 [ 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 ]
漢字検定本番!!【30分で終わらせて見直し3周】
漢字検定テストが始めります。受付で受験票を見せて、自分の机には席まで案内してくれるので迷いません。15分前には会場の部屋の中なので、「説明をする10分前までには必ずトイレに行っておいて下さい」と呼びかけもありました。そのあと説明15分、テスト60分だと85分トイレに行けません。昼ご飯はあまり食べないようにしました。
鞄は通り道【足元】には置かないようにします。机に筆記用具を出して、自分の席が分かるように、ピンクの消しゴムを目立つように置いてトイレに行きました。
15分の説明は、解答用紙の『自分の名前』『生年月日』があっているかの確認です。文房具の鉛筆や消しゴムのケースにも、漢字が書いている物がないか確認です。問題用紙が引っ付いているので、破り方の説明もありました。私が受けた会場では、お子さんの席の横に保護者の方がギリギリまで、付き添い出来ていました。「保護者の方はここで出てください」と案内もあります。
会場では、3級以上の受験の方は、テスト中に受験票の証明写真と顔の確認があります。確認の方が席に来られたら、マスクをされている場合は「確認をする時だけ取ってください」との事でした。当日写真を忘れた方は1週間以内に指定されている場所に出さないと不合格になるそうです。忘れる方はいませんでしたが、後から出すのは大変そうです。
- リュック
- 財布【合格祈願のお守り】
- 受験票
- 時計
- 透明な筆箱
- シンプルなシャーペン3本(不安でシャーペン1本に芯を3本ずつ入れました)
- ケースをはずしてある消しゴム
- 単語帳2個(まだ確実に覚えていないもの)
- 【漢検3級漢字学習ステップ改訂四版】(表紙を裏返して、セロテープでとめる)
机の上に、消しゴムとシャーペン3本置き、はがきの写真の部分を当日に説明がある通りに切り取り右上に置いておきます。私はシャーペンでしたが、隣の方は鉛筆2本でした。鉛筆必要です。私はシャーペンの芯が緊張で折れまくり、芯2本もなくなりました。思わず折れた瞬間、【あっ】っと声が出てしまいました。私語禁止です。次はシャーペン2本鉛筆1本にします!
始まる前に、時計を机の左の上に何人か置いている方がいたので、私も真似をして置いてみましたが、時計が反射して何時か見えなかったのでやめました。会場の中に時計はありますが、時間気になりますよね。検定開始30分経過と、しばらくして、あと残り何分ですのお知らせはありました。
会場の中は準1級・3級・5級です。
スタートで読み仮名から焦らず正確に書いていきます。分からなければ問題用紙にチェックして飛ばします。後からゆっくり考えれば思い出せると信じます。
問題は順番どうりにするべきだと思いますが、私は過去問を順番どうりに解いていなかったので、本番も下記のようにしました。【はじめ】の合図でスタート!
- 漢字の読みをひらがなで記せ(きれいで丁寧に)
- 対義語と類義語の答えを問題集に一気に書く(答えの漢字の組み合わせだけを覚えたので)
- 順番どうりに問題を解く
- 共通する漢字の分かるとこだけを書いて、分からないのは後にする(考え込まない)
- 順番どうりに問題を解く
- 対義語と類義語(先に問題用紙に書いた答え)をひだりのひらがなにチェックをいれて丁寧に書く(1つひらがなと漢字が合わなかったので、間違えに気づきました)
- 順番どうりに問題を解く
- 後回しにしていた問題を書く
- 2周目の見直し、ゆっくりと見直し、この時点でミスがあった(5点分)
- 3周目の見直し、また気づかないミス(2点分)
最後の5分何もしないで終わりましたが、帰ってミスを1つ見つけました。(2点分)ギリギリまで見直せば良かったです。見直しがない場合7点もマイナスでした。漢字だけ書いていた問題を2周目で文章を読むと違う意味の漢字でした。師匠(ししょう)を支障(ししょう)と書いていました。落ち着いて、見直しは大切です。
【漢字検定本番終了】解答用紙を集めて、あとは机の上の大量の消しカスと問題用紙です。問題用紙は持って帰れます。消しカスは、「机の下に落とさないようにして、机の上にまとめておいてください」と案内がありました、みんなで集めている姿は良いです。綺麗にしてから帰ります。
まとめ
32日間、私お疲れ様です。帰りに大好きなお酒(ビール)を買って帰ります。夜ご飯を作らないといけない事を忘れていましたが、【今日も手抜きご飯】にします。明日はちゃんと作ります。机の上の掃除も明日に後回しにして、今日はお疲れ会です。
子どもの検定が終わるまでは、静かに過ごします。子どもが勉強をしている姿をあまり見ていませんし、もしかして諦めたの?と思いましたが、何も言わずそっとしておきました。家では少し勉強して、主に学校で勉強をしていたみたいです。私より点数が高く合格です。問題が違うので比べられませんが、問題用紙を確認すると、私のより難しいような気がします。
漢字検定3級を受ける年齢は、何歳からでも問題ありませんでした。私以外にも大人の方がおられました。その他はほとんど高校生だったと思います。スタートは110点くらいしか取れなかった私も一発で合格出来たので、みなさんも合格できます。「絶対合格する」と言う気持ちです!!
私の苦手な部首はしんにょうです。丁寧に書いてもバランスが変です。中学生の可愛いドリルが欲しかったです。中学1年~中学3年の漢字がぎゅっと一つになった教科書欲しかったです。《漢字だけを見ても忘れる時があるので、文章だと覚えれますよね。例文は問題集にありますが忘れます》
【日本漢字能力検定のホームページ】小学生の方へをクリック【いちまるスペシャルサイト】があり、『漢字表ポスターの無料ダウンロード』がありとても可愛いです。漢字検定3級を受ける人向けに中学生の漢字表ポスターの無料ダウンロード欲しかったです。いちまる愛になったような気がします。
漢字検定3級の結果、私は『163点』息子『166点』です。子どもの学習方法を詳しく知りたいです。年齢が若いと覚えやすいのでしょうか?【問題集がよれよれ】の原因は勉強だけではありませんが、問題集はとても役に立ちました。実際に170点は取れていると思っていても163点です。
息子に「そんなに勉強しなくても、大丈夫だったのに」と言われましたが、私にはただ不安で勉強するしかないです。すぐに忘れてしまいそうです。また何かに挑戦します。
コメント