ほとんどの小学校では、子どもだけ(小学生)のカラオケは禁止になっています。中学生でも禁止の中学校もあれば、18時までOKな中学校もあります。我が家は、子どもと定期的にカラオケに行っていますが、やはりマイクを待って歌うのはいいですね。歌が上手になっています。
家にいる時も、音楽を聴きながら、「次はこれを覚えておこう」とメモをしています。また次のカラオケで歌えるからと言っています。仲良くなった友達とカラオケに行きたい場合は、どちらかの親がいないと行けません。私が付いて行くのは全然大丈夫なので、その友達に家で相談してもらってOKが出たら、私からもまた連絡をして、一緒にカラオケに行っていました。
もちろん、歌が恥ずかしくて無理な子、少しでも行きたくない子は一緒に行きません。何度も家に遊びに来て、私ともめちゃくちゃ仲がよく、友達同士で、カラオケに行きたいけど小学生だけじゃ行けないと話が出た時だけです。お金もかかりますので、頻繁に行くことはありません。
カラオケは持ち込みOKの場所を選ぶ

カラオケには、お菓子が必要ですよね。お店のメニューにはお菓子がないところもありますし、メニューにあっても、ポテトチップスやポップコーンだけでもかなり金額が高いです。しかも友達も一緒に連れて行くとなると、その子にも少し負担してもらわないといけなくなりますので、カラオケは持ち込みOKな場所を選びます。
カラオケのお店の情報チェックと持ち物チェック
- 携帯「クーポンがあるかどうか」
- カラオケの会員証または、学生証の提出が必要かどうか
- できれば平日の休みの日にカラオケに行けるとカラオケ代が安い
- お菓子 我が家はだいたい 「じゃがりこ ポテトチップス」持ち込みOKの場合
- 昼ごはんが必要な場合 我が家は 「おにぎりを1人2個購入」持ち込みOKの場合
- お気に入りのぬいぐるみ 「友達と相談してから」
カラオケにかかるお金(子どもの友達)
- お菓子1人だいたい100円分持って来てもらう
- カラオケとドリンクバーのお金とお昼ごはんが必要な時はその分だけ持って来てもらう
- 昼ごはんを買う場合は、レシートが必要なので友達だけで会計をしてもらう
- お店を伝えて、金額もネット検索でわかるので、領収書は渡さなくても大丈夫 クーポン使用する場合は安くなったことを伝えます
- フリータイムがないカラオケ店の場合は、前もって何時間いるか話合って行く
- 近くにカラオケがない場合は車で友達を乗せて移動、ガソリン代はいりません(我が家)。車に乗せることもちゃんと連絡しておく「車酔いしないかどうかも聞いておく」
とりあえず盛り上げる楽器を借りておく

タンバリン
カスタネット
マラカス
鈴
スレイベル「クリスマス曲の定番」に使う楽器だと知りました【1度だけ借りました】
※多くても2個だけにして、周りに迷惑をかけないように鳴らしています
お家にカラオケルーム

カラオケのマイクに曲が(1100曲)入っていてテレビにつなげば、そのまま歌が歌えます。買うか買わないか迷いましたが、カラオケに何度行くか、どれくらい歌えば元が取れるか考えた結果、買った方が得でした。
追加でマイクに入れるチップ(100曲入り)も購入。
友達が遊びに来た時も、みんなでお菓子を食べながらカラオケタイム
お気に入りの曲を見つけて、みんなでカラオケリストの完成
「アフェリエイト広告を利用しています」
マイクでカラオケ! どうようえほん 価格:3,080円(税込、送料無料) (2024/8/1時点) 楽天で購入 |
歌の歌詞の漢字や意味を覚える

カラオケはまず歌詞を覚えますよね、好きな曲を覚えるのに「この漢字なんて書いてあるの?」とか質問をたくさんされました。歌詞で漢字を覚えたものもたくさんあります。
この歌詞の意味がわからない。ネットで検索して意味調べ。教えてもまだわからない場合もありましたが、だいたい理解出来ます。
子どもがカラオケリストを自分で作って楽しむ時間もありました
「アフェリエイト広告を利用しています」
はじめてつかう漢字字典第2版 [ 村石昭三 ] 価格:1,100円(税込、送料無料) (2024/8/2時点) 楽天で購入 |
まとめ
子どもだけのカラオケが禁止の場合でも、どうしても友達と行きたくなる子もいますよね。ルールだから仕方ないと各家庭のルールもいいと思います。我が家は私付きで良かったら、友達と一緒にカラオケに行こうというルールにしています。
いつまで続くか分かりませんが、中学校でも禁止の学校があるとなると、まだ親が必要なのですね。中学生はさすがに親がいると嫌がりますよね。禁止にしている中学校もカラオケに入る時と出る時に親がいるじゃダメなんですよね?難しいですけど仕方ないです。
コーヒーを飲むくろこ(黒子)でカラオケを楽しむ私でよければ中学生になっても行きます。「嫌がらなければ」それより、盛り上げ隊の方がいいですか?
以前は田舎に住んでいましたので、ご近所さんが遠く家でカラオケで歌っても、うるさくなく迷惑をかけることはありませんでした。友達4、5人で盛り上がっても、まったく問題ありませんでした。今はご近所さんが近いのでカラオケはしていませんが、マイクで歌わず、曲だけを流して口ずさんでます。
コメント